大人の家庭教師トライ オフィシャルブログ

歌で心と体をリフレッシュしよう!

2015年3月29日

こんにちは。大人の家庭教師トライです。

 

少しずつ暖かい日も訪れ、いよいよお花見シーズンですね!

昔から“春”や“桜”は音楽の題材としてとてもメジャーで、

躍動感のあるものから感動する名曲まで数多くあります。

 

そして、皆さんもカラオケで歌う機会があると思います。

そんな時、ちょっとかっこよく歌えたら素敵ですね!

 

そこで、今回は「ボーカル講座」についてお話します。

 

大人の家庭教師トライでは、カラオケの上達を目指すレッスンから

プロになるレッスン、さらには健康を目的としたレッスンまで、

皆さまの目的に合わせてオリジナルプランをお作りします!

 

歌は、正しい姿勢腹式呼吸の方法を身につけるだけでも上達します。

手軽に楽しみたい方も、本格的に上達を目指す方も一度は体験ください!

 

実際にレッスンを受講されている方からは、

「思いっきり大声が出せると、ストレス解消にもなる!」

「声の出し方を知るだけで、歌に自信が持てるようになった!」

という声が多く届きます。

 

「声を出す」という行為は、全身免疫系活性化に欠かせない要素であり、

近年医学的にも大きな声で歌うことが健康に良いことが証明されています。

そして歌は心のビタミンと言われ、精神安定やストレス解消にも効果的なのです。

 

歌を上達させながら、健康維持も行えちゃう、今注目の講座です!

 

大人の家庭教師トライのボーカル講座で、憧れの一曲を素敵な歌声で!


カリキュラム~ボーカル~(クリックすると拡大表示されます)

図2

 

日本の伝統文化、書道のすすめ!

2015年3月19日

こんにちは。大人の家庭教師トライです。

 

本日は、日本の伝統文化である「書道」についてご紹介します。

 

書道は、中国から漢字が伝来したことにより始まったと言われています。

聖徳太子や聖武天皇によって仏教の経典を広めるための”写経”が盛行し、

国家事業として東大寺などに“写経所”が設けられるようになりました。

このような下地があったため、遣隋使や遣唐使による中国文化の招来時に

書の文化”が急速に全国各地へと広がっていきました。

 

そして国風文化の時代から、書道は””を象徴する芸術として大きく発展。

日本中でブームが巻き起こり、エンターテイメント性を含んだ流派など

数々の流派が誕生し、それぞれ独自の進化を遂げていきます。

流派がたどってきた歴史を知ると、その洗練された文字美からは、

まるで当時の日本の情景が浮かび上がってくる様にも感じられます。

 

そして現代。

一年を通して、全国各地で様々な書道展が開催されています。

また、実話を基にした、高校生が主人公の書道映画も記憶に新しいですね。

いろいろなカタチで書道に触れられるのも、現代書道の特徴です!

 

この春に、書道を通じて日本の伝統文化に触れてみるのはいかがでしょうか。

筆を通じて精神を統一し、書を嗜むことでその独特の世界を体感してください。

 

大人の家庭教師トライでは、お道具の使い方を学ぶ基本講座から、

字をきれいに書く講座、賞状技法士や賞状書士などの資格取得講座まで、

幅広い目的と皆様のライフスタイルに合わせた授業が可能です。

 

ぜひ春の季節に、大人の家庭教師トライの「書道」をお試しください!


カリキュラム~書道~(クリックすると拡大表示されます)

図4

アコースティックギターで想い出の曲を演奏しよう!

2015年3月3日

こんにちは。大人の家庭教師トライです。

 

本日は「アコギ」こと、アコースティックギターについてご紹介します。

 

世代をまたいで愛され、様々なジャンルで奏でられる。

それがアコースティックギターです!

その哀愁漂う美しい音色は心を癒し声との相性も抜群

アーティストの弾き語りの代名詞とも言える楽器ですね。

近年では再び注目を集めるホットな楽器でもあります!

 

よく寄せられるご要望は、

「憧れの一曲をマスターしたい!」

「仲間と一緒に想い出の音楽に酔いしれたい!」

「過去に挫折してしまったが、もう一度チャレンジしたい!」

「どうしても身につけたいテクニックがある!」

「弾き語りでライブデビューがしたい!」などなど。

 

大人になって始められる方が多く、「大人の家庭教師トライ」では、

初心者からプロまで幅広く対応したコースをご用意いたしました

コードが読めなくても、1日に少しの練習時間でも、

気軽にでも着実に上達するためのコースから、

本格的にレッスンしたいという方向けのコースまで

一人ひとりに合わせたカリキュラムでサポートいたします。

 

本格的な特技として、趣味のライフワークとして、

そして日々の息抜きとして、楽しいアコギをはじめてみませんか?

 

アコースティックギターは「大人の家庭教師トライ」へ!


カリキュラム~アコースティックギター~(クリックすると拡大表示されます)

図6

茶道を通して和を感じよう

2015年3月1日

こんにちは。大人の家庭教師トライです。

 

本日は茶道の魅力をご紹介します。

 

茶道の始まりは平安時代。遣唐使によって中国より伝わりました。

実は、当時の茶は楽しむものではなく、“薬”として扱われていました。

その後、鎌倉時代に抹茶が日本に持ち込まれ、室町時代にかけて“茶会”が広がります。

そして皆さんもご存知の千利休が、現在の茶道「わび茶」を確立させたのです。

 

和菓子や掛け軸など四季にあったものを選び、お茶と一緒に嗜む。

四季やわびさびを感じられることは、茶道の魅力の一つといえるでしょう。

また、近年では様々な方法で楽しまれ、カジュアルに気軽に味わうお茶会もあります。

より身近になったことで人気が高まっている茶道。

優雅でおしゃれな趣味をお探しの方にはオススメです!

 

大人の家庭教師トライでは、一人ひとりのライフスタイルに併せたお稽古と、

みなさんにぴったりの茶道との向き合い方までコーディネートいたします。

また、お稽古の回数も月1回~可能です。

 

作法を学びたい、茶道に触れてみたい、気軽にお茶を楽しみたい、など

様々なご要望にあわせた無料体験もご用意しております。

お気軽にお問い合わせください!


カリキュラム~茶道~(クリックすると拡大表示されます)

図7

人気講座!料理コースのご紹介

2015年1月31日

こんにちは。大人の家庭教師トライです!

 

今回は人気第1「料理コース」についてご紹介します。

毎日お料理をしていても、誰かに“習う”機会はなかなか無く、

今さら教室に通うのは恥ずかしい、というのも実情ではないでしょうか。

 

マンツーマンのトライなら、様々なジャンルのプロの料理人に、

好きな時間帯に好きな場所でレッスンを受けることができます。

また、いろいろな目的に併せてレッスンプランを作成できるのも、

「大人の家庭教師」が選ばれている理由の1つです!

「レパートリーを増やしたい」

「健康に良い料理を作りたい」

「花嫁修業をしたい」など。

お一人ずつの目標に併せた、オーダーメイドのレッスンが可能です!

 

 

健康への配慮から、食生活の見直しを目的に「料理コース」を始めたMさん。

レッスンは、漢方の知識が豊富で健康レシピを提案してくれる先生に依頼。

「カブは肺にいいの!」「むくみには麦ごはんが効きますよ!」といった

食材のついての知識と一緒に、料理のコツを一つずつ丁寧に伝授。

常に新しい発見があるので、1時間のレッスンもあっという間です。

そんなレッスンを通じて起こった“変化”についてお話してくださいました。

それは、食材本来の味を感じるようになったこと。

そして、うす味の方が美味しいと感じるようになったことです。

さらには、料理のスタイルが変わることにより、Mさんご本人だけでなく、

ご主人様も半年の間で体重が落ち、以前のズボンがぶかぶかになったそうです。

もちろん、お二人とも特別な運動や食制限などはしていません。

食材本来の味、効能を活かしたお料理に変えるだけで、

こんなにも健康や体に効果が現れるのだと教えられたレッスンでした。

 

これからの季節、バレンタインやひなまつり、お花見とイベントが続きます。

季節ごとにテーマを決めてお料理をするのも楽しいですね♪

ライフスタイルをより豊かにする「大人の家庭教師トライ」。

まずは無料体験授業で、トライの質を体感してください!


~カリキュラム:料理~(クリックすると拡大表示されます)

図9

憧れのピアノレッスン♪

こんにちは。大人の家庭教師トライです!

 

今回のテーマは、音楽の趣味として最も人気のある「ピアノコース」です。

看護師として働きながら受講されたIさんの体験談をご紹介します!

 

Iさんは看護師として働きながら、お誕生日を迎えた患者さんたちに

「ハッピーバースデー」を演奏してあげたいと考えていました。

しかしIさんのピアノ経験は幼少期に少し習っていた程度で、ほぼ初心者。

そこで、働きながら効率よくレッスンができる『大人の家庭教師』でトライ!

 

緊張しながら迎えたレッスン初日。

マンツーマンだから先生との距離もすぐに縮まり、それまでの不安が

まるで嘘かのように、大声で笑いながらレッスンが進みます。

ずっとやりたかった夢に、少しずつ近づいています!

 

 

ピアノの演奏方法は今、目覚しい進歩を遂げています。

子どもの頃に少し習っていた方も、これから初めて習う方も、

楽しみながら“技術”を習得していくことができます。

 

まずは、楽譜の全体像を理解。

それから右手でメロディーを弾いて、

左手で和音をつかんで、リズムを刻んで~♪

先生と楽しくお話ししながら流れるままに~♪

あれ?いつの間にか両手で演奏出来るようになってる!?

 

上達のポイントは、“レッスンの中で最大限コツをつかんでいただくこと”。

まずはピアノを美しく弾いている自分の姿をしっかりイメージして、

心で音楽を感じ、楽しみながら上達していきましょう

 

みなさんも、大好きなあの1曲を弾けるよう、

「ピアノ」を始めてみませんか? 


カリキュラム~ピアノ~(クリックすると拡大表示されます)

図8